最近、子どもたちのAI活用について、こんな不安の声を耳にします。

「AIを使うことで、自分で考える機会が減ってしまうのでは?」
「基礎的な計算力や読解力が身につかなくなるのではないか」
「AIに頼ることで、問題解決力が育ちにくくなるのでは」

これらの懸念は、教育に携わる者として、とても大切な指摘だと感じています。

こんにちは。よりそい学び塾を運営している本間です。

私は13年間カーメーカーでエンジニアとして働き、その後、子どもたちの教育に携わる道を選びました。エンジニア時代は次世代の設計支援ツールの導入に関わり、テクノロジーと人間の関係について深く考える機会を得ました。

今日は、そんな経験を活かしながら、「子どもたちにとって本当に意味のあるAI活用とは何か」についてお話ししたいと思います。

AIと宿題の関係を整理しよう

実はAIの活用法には、大きく分けて2つのパターンがあります。

1つは「答えのある問題」での活用。
もう1つは「答えのない問題」での活用です。

この2つは、まったく異なる性質を持っています。順番に見ていきましょう。

「答えのある問題」でのAI活用を考える

数学の計算問題や英語の文法問題など、「正解が決まっている問題」。

単にAIに答えを求めるのは、実はとてももったいないことです。それは、まるで電卓を使って計算力が衰えてしまうようなもの。

私の子どもとの会話を例に説明させてください。

息子:「ねぇパパ、この数学の問題、AIに解いてもらっていい?」
私:「その前に、どうしてその公式を使うと思う?」
息子:「えっと…」
私:「なるほど、そこが分からないんだね。じゃあ、AIにヒントをもらってみない?」

このように、AIを「考えるためのパートナー」として活用することで、理解が深まっていきます。

「答えのない問題」こそAIの出番

一方で、「これが正解!」とは言えない問題。
ここでこそ、AIは強力な味方になります。

例えば、「地域の課題を解決するアイデアを考える」という探究学習。このような場面でAIをこんな風に活用できるかもしれません。

生徒:「お年寄りの買い物が不便そうだな…」
先生:「その課題について、AIに他の地域ではどんな工夫をしているか聞いてみたら?」
生徒:「へぇ、移動販売車を使っている地域があるんだ!」
先生:「面白いね。私たちの地域に合わせて、どんなアイデアを加えられそう?」
生徒:「オンラインで事前に注文できるようにすれば、もっと便利かも…」

このように、AIとの対話を通じて新しいアイデアが生まれ、それを基に自分たちで考えを発展させていく。これこそが、これからの時代に必要な学びの形です。

では、具体的にどう活用する?

答えのある問題では

  • まず自分で考える時間を持つ
  • 分からないところは「ヒント」を求める
  • AIの説明を読んで「なるほど!」と理解する
  • 理解したことを自分の言葉で説明してみる

答えのない問題では

  • 自分のアイデアを整理する道具として使う
  • 新しい視点のヒントをもらう
  • 「もっと詳しく」と掘り下げていく
  • AIの提案を基に、自分なりのアイデアを発展させる

これからの学びに向けて

AIは、使い方次第で子どもたちの可能性を大きく広げてくれます。

大切なのは、「楽をする道具」としてではなく、「より深く考えるためのパートナー」として活用すること。

エンジニア時代の経験から言えることですが、テクノロジーは私たちの「考える力」を奪うものではありません。むしろ、新しい発想や深い理解を助けてくれる強力な味方になります。

ぜひご家庭でも、お子さんと一緒に「AIとの付き合い方」について話し合ってみてください。その対話自体が、素晴らしい学びの機会になるはずです。

*本記事は、AIサポートを受けつつ、テーマと方向性、最終判断は私自身で行い作成したものです。

著者プロフィール

本間健太|イノベーティブエデュケーター&AIクリエーター
元カーメーカーエンジニア。13年間の電気電子系システム&ハードウェア開発経験を活かし、現在は「よりそい学び塾」を運営。探究型学びとAI活用教育を実践している。2児の父。

こちらの記事もおすすめです

教育 #AI #探究学習 #イノベーション #EdTech #子育て